ブログを再開しました。
もともと無料ブログで大学生時代に旅のブログを綴っていました。
就職して、コロナの影響もあり今となっては大人しく過ごす毎日です。
これまでの旅は大学生が逝くというブログに綴っています。
世界一周から四国一周までの旅の記録をほとんどリアルタイムで書き残しています。
ごくたまに一部投稿を読み返す機会があるのですが、我が事ながら今でもふふってなります。
世界一周とベトナム縦断は特に。
これまでの軌跡をざっくり年表にしてみました。
日本一周

日本一周ってどう?

日本一周ってどう?
日本一周はめっちゃ楽しいです! 日本の自然は想像以上にハンパないです。
スケールの大きさから海外旅行がとかくピックアップされがちですけど、日本もあまり知られていない魅力的な場所まだまだあります。なんなら事前に知識として知っていても、実物は軽々と想像を超えてきます。
日本一周ってどうやって?
さらっと説明すると大学二年生の時に夏休みを利用して、日本一周をしました。
費用はアルバイトで50万ほど貯めました。手段は原付二種(125cc)のキムコのグランドディンクという台湾製のマイナーなバイクで行いました。
日本一周については情報は残していたのですが、当時はブログをやっておらずほとんど日の目を見ていないので、【日本一周】大学生の原付二種のバイク旅を振り返ってにさらっと形に残して置きたいと思います。
今でも鮮明に思い出せます。東日本は寒かったなぁ……。
世界一周

世界一周ってどう?

日本一周とくらべて世界一周ってどう?
めっちゃ楽しいです! 文字通りこれ以上ないオープンワールドのFPSをプレイする楽しさ。
日本は言語も通じるし、共通文化なので困っても割と自力でなんとかなるんですよね。
ところがどっこい、海外はそうはいきません。言語は違うし、文化も違う。
国内と違って国外では問題の自己解決が難しいことが多くて、必然的に色んな人を巻き込みにかからないといけないんですよね。英語も通じないこと多いですし。その分だけ感動も大きいです。
世界一周ってどうやって?
さらっと説明すると大学三年生の時に大学を休学し、世界一周をしました。
手段は飛行機、バス、ヒッチハイク、徒歩、船、車を経験しました。
費用は気合でアルバイトをかけもちして120万貯めました。
休学に際しては、”世界一周するっ!”という理由では休学許可がおりないため(ほぼ同時期に世界一周に出た友人がその身を以って検証しました)、休学の言い訳をあれこれ考えていましたが、”経済的理由”で立命館大学はスルッといけました。
むしろ、学部事務室の担当者の方は「せっかくの機会だから旅をした方がいいですよ」って言われたことを覚えています。ちなみに立命館大学の休学費用は半期5,000円。
この旅から前身のブログである大学に逝くを立ち上げました。世界一周カテゴリーにまとめています。
ドーソンについて詳細に書いている記事をこのブログ以外で見たことないです。
2019 年を最後に更新していませんが(しかも8月の1回限り)、たまに覗くと年末年始とかGW、お盆にちょこちょこっとまとまったアクセスがあるのでそれを見ると心がほっこりします。
どこか誰かの役に立てていれば幸いです。
また、世界一周でやってよかったこと、よくなかったことをまとめました。
コロナ明けに海外に行く方も多いと思いますので、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

世界一周ってあの居酒屋のトイレとかによく貼ってある――
ピース○ートでないですね、はい

よく聞かれます。
ベトナム縦断

ベトナム縦断ってどう?

ベトナム縦断って何? 楽しいの?
めっちゃ楽しいですよ! 安全装置のない体験型アトラクションみたいな楽しさ。
日本人では挑戦したって人はあまり聞きませんが、外国籍の方の間ではバイクでベトナム縦断は人気でした。特にバイク好きの方はまず間違いなく楽しめます。日本で言うと北海道がずっと続く感じですかね。
ベトナム縦断ってどうやって?
さらっと説明すると、2017年の1月前半に世界一周から帰ってきて3月後半から2週間弱でバイクでベトナム縦断を行いました。
費用は世界一周の余りと帰国後2か月ほどアルバイトして30万ほど。
期間は11日と大変短いのですが、これがトラブルの連続。走行中にバイクから火が上がるって聞いたことないです。ベトナム縦断の詳細は大学生が逝くにサクっと記載しています。
ただ、ベトナム縦断は期間に反してあまりにもトラブルが多かったので、まじでこれだけは押さえとけって情報を纏めておきました。僕はこれを知らずかなりお金と時間を無駄にしました。
コロナ明けにベトナムをバイクで縦断する可能性のある人は頭の片隅に留めておきましょう。
都市部を抜けると物価は想像以上に安いし、素朴で親切な方多かったです(人に関してはベトナム全体に言えることですが)。
あと何より都市部以外のベトナムを知るいい機会です。日本も東京と大阪は経済活動の中心ですが、そこが日本の全てではないですよね? ベトナムだってホーチミンやハノイがベトナムの全てではないんです。
マレー半島縦断
マレー半島縦断ってどう?

マレー半島縦断って楽しい? ベトナム縦断と何が違うの?
鉄道好きな人は楽しめると思います!
鉄道に乗っていればいいだけなので、ベトナム縦断より身体は快適です。
激しめな旅が好きな人はバイクでベトナム縦断、のんびりな旅が好きな人は鉄道でマレー半島縦断がおすすめです。
あとは目的の駅でグルメを堪能するだけ。マレーシアは甘味が多い国なので、甘味が好きな人もおすすめです。
マレー半島縦断ってどうやって?
さらって説明すると就活も終わって、人生のGWと囁かれる大学生活における最後の春休み。
卒業旅行にインドネシアのバリで一人バカンスの後に、シンガポールへ飛び、そこからタイのバンコクまでのマレー半島縦断。主に鉄道旅でした。
沢木耕太郎さんの著書『寝台特急』シリーズの舞台の一つ……らしいです。西暦2000年前後のバックパッカーのバイブル的な本らしいです。
ただマレー鉄道の空調は半端なく寒いです。インドの鉄道もまあまあ寒かったですが、マレー鉄道の方が設備がインドより新しいせいなのか寒いです。一枚羽織るものの持ち込み推奨です。
世界一周のその後

就職活動

就職活動はどうした?
結論から言うと、割と普通に就職活動しました。
ただ春休みにバイクでベトナム縦断に挑戦していたんですけど、
地方のベトナムのwifiがう○ち過ぎて、希望していたメーカー企業様にエントリーできませんでした。
思いとエントリーシートが企業様に物理的に届かなかったです。
もちろん仮に出せていたとしても、倍率が高い企業様だったので受かったかはわからないですが。
これはこれで面白い経験でした。

就職活動では世界一周アピールした?
振り返ると世界一周については特に話しませんでした。
エントリーシートには書いてましたけど面接で聞かれることなかったので、特に話すことなかったです。旅やアルバイトの経験は話しましたが”世界一周してきましたッ!”とはあまり喧伝しませんでした。
まぁ、世界一周したから何だ? って話です。
旅について話す時も旅の計画、資金調達、旅中の問題への対処みたいな話をしました。

それでめっちゃ落ちました

人事部署の就職活動で世界一周はまじで何の役にも立たない。
人事で働きたかったんでそれだけに絞ってエントリーしたんですけど、狭き門でした。
受けた企業様の1/3社くらいは営業なら、とお話は頂けたんですけどそうじゃないんですよね。
営業はちょっと……。それを本業にはできないですね。世の営業マンはほんと尊敬します。
というのも旅の軍資金貯めのバイトの中でBtoCの営業を二回経験したんですけど、そこでばっきばきにメンタル折られましたね。
BtoC(Business to Customer)
起業が直接消費者に向けてサービスやモノを販売するビジネスモデル。
飲食店を始め接客業のほとんどがこれ。
ぼくが経験したのはスマホ販売営業と動画配信サービスの電話営業。
控えめに言って地獄だった。
一回目でメンタル負けたのが悔しくてリベンジしに二回目に別の営業のアルバイトに挑みましたが、
ちょっと凹んでたメンタルがべっこべこにされました。

話を戻しますと、7月終わった時点で希望したメーカー10社くらい全落ちして、入りたい企業様で人事募集してるとこなくなっちゃいました。
だけど、前述の経験から営業はいやだ営業はいやだ営業はいやだの精神で活路を探して、結果IT業界に飛び込みました

あれ? プログラミングできた?
いや、まったく



PCとかスマホに興味あった?
いや、まったく


PCは父親のお古。スマホは友達の推薦で買うレベルでしたが、新卒カードとIT業界全体の慢性的な人手不足の結果、文系未経験でも複数社に内定頂けました。
新卒カードは偉大です。
それで最終的に大阪に本社のある企業様に就職することになりました。
就職活動における『世界一周』
結論から言うと、世界一周したらからと言ってそれが就活での約束された勝利の剣になるわけじゃないです。きちんと企業分析して、自身の強みを整理した上で戦場に臨みましょう。

ただし営業職や旅行業、観光業からは非常に受けがいいと思いますので前面に押し出していきましょう。
就職のその後
給料分はまじめに働きました。
文系でIT未経験ですが一年目はコツコツ勉強して、二年目には応用情報技術者の資格も取りました。

一年目の終わりにちょっと煤けた色をしている部署に転属となり、三年目を迎えることには若葉マークを外されれ、本格的に業務にぶち込まれヒィヒィ言いながら働いてました。

四年目を迎える頃には転属となり、無事に煤色の空間から脱出しました。
この頃には後輩もできる立場ですが、みんなぼくより落ち着きがあります。クールですね。

今後の展望
脱サラして旅に出ます。

就職してはや4年。あっという間でした。短いですが実りある社会人生活でした。
職歴という点でははっきり言って大丈夫じゃないですが、そのときにしかできないことをやる、がモットーです。
まぁ今の給料は惜しむほどの給料でもないので。
2021年を以って退社し、2022年の5月頃にキックボードで日本一周の旅に出る予定です。
動機や計画などの詳細は【日本一周】キックボードでギネス記録に挑戦にまとめています。
年表
- 1994年誕生
兵庫県明石市に誕生。
親の転勤にともない阪神淡路大震災を緊急回避。
げんきな子だったそう - 2012年高校卒業&浪人
とりあえず就職or進学が嫌で浪人。
半年間遊び呆けた後、携帯を解約して予備校に通い半年間猛勉強。偏差値が鬼上がる。
四谷塾 - 2013年入学
立命館大学政策科学部に入学。入学式の前日にガラケーを購入。
入学式でLINEの存在を知り、即日スマホを購入。世界一無駄な二刀流になる。
無事合格! - 2014年日本一周
原付二種のバイクで2ヵ月弱で日本一周。
東日本ではたびたび台風に襲われ、24/26日で雨に打たれる。
北は北海道、下は屋久島まで - 2016年世界一周
大学を一年間休学。人生初の海外が世界一周。
甚平にちょんまげスタイル。旅中にスマホが二回壊れる。
199日24か国 - 2017年ベトナム縦断
大学の春休みに友人と挑戦。バイクが走行中に爆発する。
二代目のバイクは『HONDA』のバイクと言われて買ったが、
後でよく見ると『SANDA』だった。
先入観ってこわい……! - 2018年マレー半島縦断
一人で卒業旅行。
ひとりバカンスを満喫していたら友人から第一子誕生の連絡が届き、
少しナーバスになる。
沢木耕太郎著の『深夜特急』で有名 - 就職
大阪のIT企業に就職。
人事の仕事をしたかったのだけど…… - 2019年四国一周
お盆休みに5日間かけて下道で四国一周。
またしても台風の攻撃に合う。
四国一周のルート - 2020年断食
連休と有給を繋げて100時間の断食。
水と塩のみで過ごす。意外といける。
後半は無の境地 - 2021年退職(予定)
3年8ヵ月で企業を退職する……予定。
お疲れ様でした。
あとがき
もっとかっこいい名前にしていればよかったと少し後悔しています。
いそけんて……もっとあったやろ……。

コメント