旅の移動手段なんてなんでもいい!
結論から言うと旅の移動手段なんてなんでもいいんです。むしろなんでもがいいんです。
あくまで移動手段なので。許されるならこだわらない方が柔軟に楽しめますよ。
そうは言っても手段を決める旅もある
○○一周。△△縦断、□□横断と言ったちょっと大がかりな旅だと、縛りプレイする人が多いです。
むしろ、縛りプレイが王道ですね。
かくいうぼくも日本一周、ベトナム縦断、四国一周はバイク、アメリカ横断は自動車、マレー半島縦断は鉄道縛りでやりました。これまでの旅の概要は【世界一周】世界一周のその後。世界? そんなもん変わらずに就職しました。に記してます。
このあたりの詳細は大学生が逝くで掲載しています。
じゃあ、それらはどうやって決めているのかというと、旅の手段の中からその旅のテーマと相性の良い移動手段を選んで決めました。
そもそも旅の移動手段って何がある?

旅する手段は多岐に渡りますが、概ね以下に分類されます。
- 飛行機/新幹線
- 電車/バス
- 自動車
- バイク
- 自転車
- 徒歩
飛行機と新幹線、電車とバスは超短所がほぼ一緒なので区分上は一つの手段として考えています。
個人的な経験から言わせて貰うと、下に行くほど旅の達成難易度が上がります。
逆に簡単さで言うとこんな感じですね(簡単>難しい)。
飛行機 /新幹線 ≧電車/バス>>自動車>バイク>>自転車>>>>>徒歩
飛行機 /新幹線

メリット
- 安全快適
- 天候に左右されにくい
- 移動の計画を立てやすい
- 移動に対する時間効率がかなり高い
- 移動の疲労度がかなり低い
デメリット
- 利用に制限がある(時間、荷物)
- 利用場所がかなり限定的(出発地点、当着地点)
- 単体での観光はほぼ不可能(他の公共交通機関との組合せがほぼ必須)
- 旅が搭乗時間に縛られる
- 1回の利用当たりの単価が高価
電車/バス

メリット
- 安全快適
- 天候に左右されにくい
- 移動の計画を立てやすい
- 移動に対する時間効率が高い
- 移動の疲労度が低い
デメリット
- 利用場所が限定的(出発地点、当着地点)
- 盗難・置き忘れによる貴重品紛失のリスクが高い
- 乗り換えにより移動が煩雑な場合がある
- 旅が利用する公共交通機関の時間に縛られる場合がある
- 混雑する場合がある
自動車

メリット
- 比較的安全快適
- 天候に左右されにくい
- 目的地の変更が容易
- 貴重品以外の荷物の管理が容易
- 宿代わりにもできる
デメリット
- 移動距離に比例して費用が嵩張る
- 車両の維持費・整備費が高価
- 駐車に制限がある(場所・費用)
- 渋滞の影響を受けやすい
- 小回りが利かない
バイク

メリット
- 目的地の変更がかなり容易
- 小回りが利く
- 渋滞の影響を受けにくい
- 道中も五感で景色を楽しめる
- 車両ではないと通れない道が利用できる場合がある(※排気量による)
デメリット
- 移動距離に比例して費用が嵩張る
- 怪我のリスクがかなり高い
- 天候に左右される
- 駐車に制限がある場合がある(場所・費用)
- 貴重品以外の紛失のリスクが高い
自転車

メリット
- 目的地の変更が容易
- 小回りがかなり利く
- 渋滞の影響をかなり受けにくい
- 道中も五感で景色を楽しめる
- 良い運動になる
デメリット
- 怪我のリスクが高い
- 天候にかなり左右される
- 部品の消耗が激しい
- 貴重品以外の紛失のリスクが高い
- 体力が必要
徒歩

メリット
- 道中も五感で景色を楽しめる
- かなり良い運動になる
- 人との触れ合いが多い
- 自分のペースで旅ができる
- 旅での発見が多い
デメリット
- 怪我のリスクが高い
- 出費がかなり嵩む場合がある
- かなり時間が必要
- かなり体力が必要
- かなり根気が必要
徒歩のデメリットはヒッチハイクでかなり軽減できます。
ヒッチハイク
トルコでは別名オトストップ。基本的に海外で乗せてくれる人はイカれてるイかしている人が多いです。
たま~に予期せぬとこに連れていかれますが、慌てず笑顔と機転で乗り越えてください。
日本の場合は、言語が通じるのでこれまでの旅の話とかすれば盛り上がります。
移動手段と旅のテーマの相性って?
旅に出る目的を考えよう
そもそも旅に出る目的なんですの?
以下二点だけ抑えれば十分です。
まず、何がしたいか(目的)。
観光、ドライブ、グルメ、タイムアタック、自分探し、訪問……etc。
次いで、目的のために使える資源(お金と時間)
一生、数年、一年、数か月、一月、数週間、数日……etc。
数百万、百万、数十万、数万、無一文 ……etc 。
限られた資源の中で自分の旅の目的を達成できるものを選ぼう。
旅の移動手段の決めるにあたって注意事項
国内だと経験上は食事代が意外とかかります。宿は野宿でなんとかなっても食事は抜けないので。
あと、夏は自転車・徒歩だと飲み物の消費も激しいです。
そのため、自転車・徒歩だと交通費は基本的にかかりませんが、移動効率という点で公共交通機関に劣るため、旅の期間が長くなり、必然的に出費も嵩みます。
国外だと経験上は移動にお金がかかります。大陸間の飛行機が特に高いですね。最低でも1か月前にはスカイスキャナーでフライトチケットの買うタイミングを伺いましょう。移動する寸前に購入しようとすると鬼高いです。
移動手段に奇をてらう必要はない
たまに変な個性的な移動手段を前面に押し出して旅している人がいますけど、張り合わなくていいですよ。そこに力入れるくらいなら、旅の中身が面白くなるように工夫した方がいいですよ。
移動手段にお金と体力を消費して終える旅なんてドMの所業です。
あとがき
まぁ、ぼくは次の日本一周はキックボードって言うまあまあ奇をてらった手段でやるんですけどね!

コメント